まいどです。クリーニング専門の印刷会社の石井(社長)です。
「動く」と「働く」
「亻」が入る自働と、入らない自動の違いって、意識したことありますか?
「自動化と自働化の違い」って話を経営者の間でしたりしますが、AIはなんて答えるんだろうと調べてみると、こんな回答でした。
AI による概要
「自動化」と「自働化」は、どちらも人間の作業を機械化する概念ですが、その目的や機能に違いがあります。自動化は、主に人の手による単純作業を機械に置き換えることで効率を追求するのに対し、自働化は、人間の働きかけが必要な判断や監視を機械が代行し、作業者がより価値の高い業務に集中できるようにすることを目指します。
具体的に説明すると:
自動化 (じどうか):
従来の人間が行っていた作業を、機械やシステムが自動的に行うようにすること。例えば、工場でのライン作業や、事務作業の自動化などが挙げられます。自働化 (じどうか):
自動化に加え、機械が異常を検知し、自動で作業を停止させる機能を持つこと。また、人間の判断を必要とする状況を、機械が自動的に判断・対応できるようになることも含まれます。トヨタ生産方式で「自働化」という言葉が使われるのは、まさにこの意味です。
なるほどね。私は30年ほど前、トヨタ系の会社で設計の仕事をしていましたので、「自働」という言葉に親しみがあります。
以前から、目的や理由を伝えられず、やり方だけを教わるって嫌でしたし、私のスタッフへの指導も、「なぜ、それをするのか?」「どういう目的でやっているのか?」をなるべく丁寧に伝えようと思ってやってきました。
最近は、「なぜ、そう考えたの?」「これって、なぜなの?」という問いかけを、よくしています。
あれ、これは生まれ持った性かも知れませんね。
高校の時のあだ名が「質問太郎」でしたから、、、、、、
高校時代はそれで冷やかされましたが、今は「質問太郎」であることを誇りに思っています。
そしてその血は、会社に引き継がれ、「質問花子」もいますよ(w)
でもこの土壌が、スタッフが安心して働けることと信じてやっています。
あなたの会社では、なぜその仕事をやっているのか、理由や目的を教えていますか?
本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
石井文泉堂 石井康裕